春節に考える2024年・辰年
今月初は旧暦の正月でした。日本では明治維新を機に旧暦が公には使われなくなりましたが、中国、韓国、ベトナムなどアジアの少なくない国々では依然、旧暦の正月が新暦の1月1日よりも盛大に祝われています。長い学生時代を神戸で過ごし、中国・天津の大学院に2年近く留学し、いまも家族が住んでいる横浜を行ったり来たりしている私にとっては、旧暦のお正月は比較的身近に感じられるイベントです。一年の抱負や心構えなどを念じて、気持ちを新たにする機会が1年に2回ある、と考えれば大変ありがたいことです。とりわけ今年は現実に能登地震があったことなどから、初詣に出かけようという気持ちにもなれず、年賀状にもほとんど手を付けられなかったため、春節を迎えた今月に横浜中華街を訪れ関帝廟や媽祖廟などを参拝し、今年1年が平穏でゆたかな年であるよう再祈願してまいりました。
そして今年は辰年でもあります。「強運」や「お金に困らない」といった言い伝えのある辰年は、縁起も良いとされています。中国や韓国では辰年に出生率が上がったりします。景気が良くなる年とも考えられており、株式相場の格言のなかには「戌亥の借金、辰巳で返せ」というものがあるということで、戌年や亥年は株価が下がり辰年・巳年は株価が上がりやすいので、戌亥年でできた借金も辰巳年で取り返せるのだとか。実際、日経平均株価がバブル越えし、1989年以来34年ぶりに史上最高値を更新したのがつい先日です。本年7月には、1万円、5千円、千円札のデザインが2004年以来20年ぶりに刷新されます。パリ・オリンピックでの「金」のゆくえを、今から気にしておられる向きもあるでしょう。
福井でも、来月3月には北陸新幹線の東京-敦賀間開業と共にハピラインふくいも同時開業し、福井駅周辺エリアにおける再開発も完成形が徐々に見え始めていることから、景気が上向くことへの期待感は膨らみます。その一方で、社会保障関係費用が国と地方の財政を圧迫していることもあり、歳出と税収の間のギャップは拡大を続けています。このギャップが鰐の口に例えられますが、龍の口は鰐に由来しているという謂れがあるので、日本経済と辰年とは案外深い関係にあるのかもしれません。ちなみに、日本における出生数と死亡数のギャップである自然増加数も鰐の口の如く開き続けています。上り竜と下り竜があるように、ゆたかさをもたらしてくれる竜も、逆鱗に触れると、私たちを予期せぬ方向に導くのかもしれません。
九頭竜川とくろたつさんが身近な存在である恐竜王国・福井にとっても節目の年になりそうです。今年残りの10か月、皆さんはどのように過ごされますか。