今年の漢字と2025年の世相
「今年の漢字」は、「日本漢字能力検定協会」が、その年の世相を表す漢字ひと文字を一般から募集し最も多かった字が選ばれます。京都の清水寺の舞台上で特大の熊野筆によって揮毫(きごう)される一文字はなかなかの迫力です。年明け2025年の2月24日まで、八坂神社からほど近い「漢字ミュージアム」で展示されるようなので、噂のオーバーツーリズムの真偽を確認がてら河原町周辺に訪れてみるのも一考の価値がありそうです。この「漢字」2024年の第1位は、2000年、2012年、2016年、2021年に続き5回目となる「金」でした。オリ・パラの日本人選手や大谷翔平選手などの活躍による“光”の『金(キン)』、政治の裏金問題、闇バイトによる強盗事件、止まらない物価高騰など“影”の『金(かね)』などが高投票の背景にあったようです。1995年から始まったこのイベントですが、オリンピック・イヤーには「金」が選ばれやすいというのは何となく分かりますが、逆になぜ2004年と2008年に「金」が選ばれなかったのか、気になるのは私だけでしょうか。両年に選ばれた漢字は「災」と「変」です。2004年には、台風の多発、新潟中越地震、浅間山の噴火、猛暑による不作と熊の人里への出没、美浜原発の事故、オレオレ詐欺の多様化などなど、オリンピックどころではない事件が多かったようです。2008年は、安倍氏から麻生氏への首相の交代、オバマ氏の大統領選出、リーマンショックと雇用の悪化や物価上昇、地球温暖化問題の深刻化などのインパクトが「金」を上回った、といったところでしょうか。元日の能登半島地震から始まった2024年は、猛暑と物価高騰、岸田氏から石破氏への首相交代、トランプ氏の大統領再選など、2004年08年と同様に大きな時代の節目であったような気もしますが、それでも今年「金」が選ばれたのは、多くの人が出来るだけ社会の明るい面に目を向けたいと思ったからなのか、あるいは「カネ」に不安や不満を感じる人が増えたからなのか。ちなみに、2000年の投票総数は23,323票で1位の得票率5.86%でしたが、今年は221,971票で「金」に投票した人は全体の5.47%でした。私が密かに期待した「選」に投じられたのは6,071票(得票率2.74%で6位)でした。
さて、2025年は巳年。「巳」という字は胎児の形を表した象形文字で、子宮が胎児を包む様子が由来とされています。また、蛇が冬眠から目覚め地上に這い出すことから、冬に根をはった草木が芽を出し「新しい種子が生まれる」という意味があると言われています。2024年の出生数は70万人を切り60万人台となり、出生率も前年2023年の1.20をさらに下回り過去最低を更新する見通しです。他方で、過去の記録によれば丙午の前年には出生数が増え出生率も上がっていることから、2025年は少子化が緩和した!と話題になるかもしれません。もちろん社会情勢によっては、オリンピック・イヤーでないにもかかわらず「今年の漢字」に「金」が選ばれたりする可能性も否めませんが。
2025年が実りある年になりますように。